ゲームのアイデアをゲームで考える!「ゲーマジネーションLite」

カテゴリ
https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/136292/a7bd6af87cbcb7ce5f4542efda3fea9d_950d59c1fd1130376f5db5f8111ab0bb.png
  • https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/136292/a7bd6af87cbcb7ce5f4542efda3fea9d_950d59c1fd1130376f5db5f8111ab0bb.png
  • https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/136292/aefa80c2e3515666710377c2bb063455_3afa4173c7c40f9a59a51be0ba059cf0.png
  • https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/136292/2f23bb704939bc5488760cfd3fd0f71e_f16600d884820e85fcd9f8687f91d13e.png
  • https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/136292/692223f83f4afcd9c5d978bf48c30384_f39bfe363601361b942aca35ec35d680.png
  • https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/136292/c92b13b8a273512f5e6aeff029fa7b40_30c5a79bb8fa3c5f43d2b56b02c9c2da.jpg

ゲームのアイデア出しを体験できるカードゲームです。
思ってもみないゲームのコンセプトを出来るときがひらめきに近い形できもちいいです。
複数人数で遊んだ場合には、自分には考えられない新しい発想のアイデアに出会えるかもしれません。

●概要
【遊び方解説動画: https://youtu.be/1erOfJFmsMg 】
配られた「企画カード」で考えたカードでアイデアを考えます。
アイデアをそれぞれのプレイヤーが「企画カード」を表にして発表していきます。
発表が終わったら全員で「お題カード」に沿っているゲームを一斉に選びましょう!
選ばれた「企画カード」が勝者となります!

●こんな方にオススメ
・ゲームを作ってみたい人
・ゲーム業界の人
・プレゼン系ゲームが好きな人

●よくある質問
Q.一人でも遊べますか?
はい。ゲームのルールはありませんが、カードを並べて妄想で楽しむことはできます。
小説家の方がネタのブレストの目的でご購入されたこともあります。

Q.プレゼンのように情報を付け足してもよろしいのでしょうか?
はい。お題にいかに沿っているか力説してください。

※難しいと感じた場合には無理をせず、動詞や名詞を使う数が少ないカードを選ぶなど楽な方法を選ぶと良いと思います。

無理にプレゼンせず、文章を発表するだけでもルールとしては成立するようになっております。

¥1,800 (税込)
数量
1

こちらの商品はBASEでの購入となります

この商品について問い合わせる

ゲームを作るときのブレインストーミングでカードゲームを使ってみませんか?

このゲームは用意された、ゲームのコンセプト単語を組み合わせてゲームの企画を考えるので、発想がしやすい状況になっています。


組み合わせた文章を発表するだけなので、発言するのが苦手な人でも意見を出すきっかけになるかもしれません。


お題があるので面白さに自信がなくても大丈夫です。


このカードゲームの特徴としてはプレゼン系のゲームとして遊ぶことがメインですが、一人でも複数ならべて「こんなゲームがあったら面白な」なんて妄想するのにも楽しめます!

ゲームの遊び方をyoutubeの動画にまとめました


よくある質問

Q.一人でも遊べますか?

はい。ゲームのルールはありませんが、カードを並べて妄想で楽しむことはできます。

小説家の方がネタのブレストの目的でご購入されたこともあります。


Q.プレゼンのように情報を付け足してもよろしいのでしょうか?

はい。お題にいかに沿っているか力説してください。


「ゲーマジネーション」が難しいと感じる人もいると思います

ゲーム業界の方と遊んだりすると楽しいとよく言ってもらえます。

クリエイティブな事が得意なのだと思います。

ただ、ゲーマー全員がクリエイティブとは限りません。


難しいと感じた場合には無理をせず動詞や名詞を使う数が少ないカードを選ぶなど楽な方法を選ぶと良いと思います。

無理にプレゼンせず、文章を発表するだけでもルールとしては成立するようになっております。


ゲームの内容がわからないという方のために、説明書もアップしてみました!


<<おまけをお伝えさせてください>>

アナログのカードゲームの企画から発売まで学べるワークショップを考えてました

アイデア→試作→印刷→ゲームマーケットの流れですね

ただ、デジタルのゲーム開発が多忙なためワークショップができないでいます

そこで、ワークショップに使う予定だった資料を今回プレゼント致します



※予告なしにプレゼントが終了する場合があることをご了承ください

冒頭だけ動画にしてみました

 


以下のリンクをクリックすると入力フォームがあります

メールアドレスを入力して資料をダウンロードしてくださいね